2019年8月10日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 snemoto1974 アウトソーシング 親会社への月次報告 外資系企業において、どんな会社でも、ほぼ必ずやっていることは、月次経営成績のレポーティングです。報告時期については、会社により差異がありますが、外資系企業の場合、かなり早めにDue Dateが設定されているように思われま […]
2019年8月9日 / 最終更新日 : snemoto1974 アウトソーシング 英語による経理業務 独立開業したとはいえ、関連資格(USCPAなど)を持っていたり、海外駐在経験があったりすると、今でも転職の登録サイトから、財務経理部長や財務経理マネージャーのJob Offerの連絡がたまにやってきます。当然に、魅力的な […]
2019年8月8日 / 最終更新日 : snemoto1974 監査業務 非上場企業の会計監査(ケースその2~会社法監査②) (前回記事)非上場企業の会計監査(ケースその1~会社法監査①) 会社法では、資本金5億円以上の大会社に会計監査人の設置が義務付けられていますが(会社法328条)、たまによく目にするケースが、大会社になるつもりはないんだけ […]
2019年8月7日 / 最終更新日 : snemoto1974 監査業務 非上場会社の会計監査(ケースその1~会社法監査①) 会計監査って、上場企業だけの話でしょうと思われるかもしれませんが、非上場企業であっても、思いのほか外部の第三社に決算書の内容を保証してもらうという機会は多いものです。ここでは、非上場企業に監査が求められるケースについて、 […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : snemoto1974 IFRS対応 IFRSにおける「のれん」の減損 よく、「のれんの減価償却をする必要がない」という単純な理由で、日本基準からIFRSへの変更をする企業の話を聞きますが、少なくとも、そういう動機で変更することは、あまり望ましくないと思っています。 なぜならば、のれんを減価 […]
2019年8月5日 / 最終更新日 : snemoto1974 IFRS対応 なぜ、日本企業はIFRSを適用しないのか? 私が、上場企業の担当者と話をする限りにおいてですが、多くの日本企業がIFRS適用をためらう理由は、海外子会社の決算を迅速に行うことができないからだと考えています。 例えば、3月決算の会社の場合、日本基準(連結財務諸表に関 […]
2019年8月4日 / 最終更新日 : snemoto1974 IFRS対応 東証上場企業におけるIFRS対応状況 2019年7月現在のIFRS導入企業は214社であるとのことです。上場企業が3600社あることを考えると、導入している会社は、わずか6%。かなり、少ない状況です。 IFRS適用済・適用決定会社一覧(東証HP) […]